2016年8月26日金曜日

[黙示録再解読]:アジア州にある七つの教会の天使に宛てた手紙

『銀の紐』掲載の黙示録関連記事を初めてご覧になる方は、先にこちらの記事をご覧下さい。

【黙示録関連記事一覧】

[黙示録再解読]関連の過去記事はこちらにまとめておりますので、適宜ご利用下さい。

【[黙示録再解読]関連記事一覧】





■ アジア州にある七つの教会に宛てた手紙

このテーマについては、以前の黙示録解読で一通り説明していますので、基本的には人間視点から見た以前の解読と今回の内容を比較して、適宜補足を加える方向で進めます。
本題に入る前に、このテーマにおける注目点について、霊界の住人の見方を伺っています。

曰く、ここで注目しておきたいのは、それぞれの教会が示している地域毎に、発展した文化や民族・生活習慣などの違いがあっても、皆が同じゴールを目指していて、最終的には同じ価値観に辿り着きます。
現時点でそれぞれの地域が持っている異なる特質は、ゴールへ至るまでの過程の違いに過ぎなくて、例え今はどの集団に属していても、最終的には必ず同じ結論に達します。
だからこそ、ここでは七つの金の燭台の間を歩く方として、イエスが象徴的に描かれています。
前回の記事で述べたように、イエス自身が全ての地域を司っているわけではありませんが、イエスと同様の役割を担う者が各地に向けて働きかけています。
黙示録は聖書に束ねられており、聖書はイエスが司る地域に暮らす人々に向けて残された文書であるため、同様の役割を持つ者たちを代表してイエスの活動として描いています。
今回の『神の裁き』で特に注意深く観察しておきたいのは、欧州・米国・日本の動向で、これらの地域の選択が世界に大きな影響を及ぼすことになります。
甘言に惑わされることなく、世界のありのままの姿を見極めたいものです。
神は信じる対象ではなく、理解する対象です。
神の言葉は霊的真理を表しているため、盲目的に信じても成長できません。
神を理解するには、世界を具に観察して世の理を理解するのが最も近道となります。

この中で「霊的真理」という言葉について補足すると、神の言葉とは私たちが存在する世界を成り立たせる仕組み、私たちの目の前で展開するあらゆる物事を、その様な状態や結果へ導く法則性を表している…とでも言えば良いでしょうか。
その膨大かつ微細な仕組みの数々について表現するには、限られた紙面に綴った文章だけではとても足りませんので、あくまでも聖書に記された神の言葉は理解のきっかけとして利用する為の物です。
その霊的真理を更に深く追求するには、世界のあらゆる出来事を具に観察する中から、自分自身の経験を積み、洞察力を養ってゆかなくてはなりません。





■ エフェソにある教会の天使に宛てた手紙

以前の黙示録解読では、エフェソにある教会とは『霊界と地上界を繋ぐバチカンの拠点』だと述べました。
そしてエフェソにある教会の天使とは、バチカンを中心としたカトリック教会において神の僕としての役目を担う者であり、ローマ教皇が代表的な存在としてあげられます。
カトリック教会の存在を通じて、神の言葉を記録した聖書を後の世へ伝え、また神が地上の諸国民に働きかける拠点の一つであるバチカンの地を、カトリック教会にとって聖なる土地として守り続けてきました。
神の僕である「霊界と地上界を繋ぐ拠点の覡」としてのローマ教皇を、カトリックにとって権威ある存在とし続けてきたことも、カトリック教会の功績として数えられるでしょう。
一方、エフェソにある教会であるバチカンのカトリック教会から失われてしまったものもあります。
それは「始めの頃の愛がなくなってしまった」=イエスの教えが形骸化して変質してしまったので、悔い改めて始めの頃の行いに戻るように求めています。
ここで悔い改めなければ、あなたの燭台を取りのけてしまうと述べていますが、一度黙示録の内容を通して読み込まれた皆様でしたら、この意味は容易に理解できるでしょう。
黙示録の第十七章で「多くの水の上に座っている大淫婦」に対する『神の裁き』について述べていますが、そこで一時的にエフェソの教会という燭台が取りのけられかねない危機に見舞われる可能性に言及しています。
一方、ニコライ派の行いを憎んでいることを取り柄としていますが、ニコライ派とはプロテスタントなどカトリック以外の諸教派を指しています。
イエスも憎んでいるというニコライ派の行いとは、エフェソの教会であるバチカンの拠点から距離を置き、教会の天使である覡役のローマ教皇を差し置いて、独自に宗教的権威を立てたこと、そして記事【『ヨハネの黙示録』に託されたメッセージ補足1】で述べたように、第二の獣の手管により諸国の民の右手か額に獣の刻印を押させる役割を担ったことです。
勝利を得る者には神の楽園の命の木の実を食べさせるとあるのは、黙示録の第二十一章~で第二の死――火と硫黄の池に投げ込まれるのではなく、新しい天と地に暮らすことを許されて、聖なる都エルサレムで神と僕の共同統治を行う一員となれることを指しています。

以上の、人間視点から見たエフェソにある教会の天使に宛てた手紙について、霊界の住人はどの様に見ているのでしょうか。

曰く、今回の『神の裁き』によって価値観の変化が最も大きく現れるのがこの地域です。
『神の裁き』を通じて、この地域に暮らす人々の価値観に変化が生じることによって、はじめて霊界と物質界を繋ぐ拠点が正しく機能する準備が整います。
今はまだ物質界の影響が強く、霊界の影響が弱い状態にあるので、両者が互いに作用し合って安定した状態を保てるようになる必要があります。
その為にも、この地域では数々の試練を乗り越えることによって、既存の価値観には欠点があって、変える必要があることに気づかなくてはなりません。
その試練は過去の選択の結果として表れているので、過去の選択の結果を全て刈り取るまで苦難が続きます。
この地域に暮らす人々は、それらの苦難から何を学び取り、どの様な国作りを行うのかが問われています。





■ スミルナにある教会の天使に宛てた手紙

以前の黙示録解読では、スミルナにある教会とは『霊界と地上界を繋ぐエルサレムの拠点』だと述べました。
そしてスミルナにある教会の天使とは、聖書の創世記に登場するアブラハムの子孫であり、今のところその代表者が誰であるかはよく分かりません。
何故かというと、アブラハムをルーツとする「アブラハムの宗教」にユダヤ教、キリスト教、イスラム教があり、そのうちのキリスト教はエフェソにある教会に関係があるので除外すると、ユダヤ教とイスラム教の中にアブラハムの子孫が混在していると考えられるからです。
旧約聖書やクルアーンの中に、その辺りの事情についての記述が含まれている可能性はありますが、黙示録からその辺りの事情を読み取ることは出来ません。
さて、スミルナにある教会の天使は苦難と貧しさの中に置かれ、また自らをユダヤ人と名乗る者によって非難されているようです。
ユダヤ人と名乗っていても、実はサタンに与する偽者であり、スミルナの教会の天使を虐げています。
天使の生活環境は厳しくても、神との繋がりにおいては豊かなのですが、これからも悪魔の試みによって様々な苦難を乗り越えなくてはなりません。
イエスはスミルナの教会の天使に対して、死に至るまで(神との契約に対して)忠実であれば、命の冠を授けると述べています。
そして勝利を得る者は第二の死を免れて、黙示録の最後にあるように、新しい天と地で聖なる都エルサレムに集うことが出来るのです。

以上の、人間視点から見たスミルナにある教会の天使に宛てた手紙について、霊界の住人はどの様に見ているのでしょうか。

曰く、この地域に暮らす人たちは、今回の神の裁きの時点では、自分自身の行いよりも周囲の環境による影響が大きく現れてしまいます。
周囲の環境に翻弄されながらも、どれだけ霊的真理を学び取れるかが大きな鍵となります。
誘惑に負けず、神の言葉の実践者として苦難を乗り越えることが出来れば、イエスのように神の御許に引き上げられるでしょう。





■ ペルガモンにある教会の天使に宛てた手紙

以前の黙示録解読では、ペルガモンにある教会とは『霊界と地上界を繋ぐ米国の拠点』だと述べましたが、詳しくは五大湖のほとりのどこかにあるようです。
そしてペルガモンにある教会の天使とは、米大陸の先住民族であるインディアン部族の中にいると思われます。
まず、ここにはサタンの王座があります。
その様な土地にあってもイエスの名を守って、イエスに対する信仰を捨てなかったとありますので、ペルガモンの教会の天使はサタンの唆しに惑わされない、イエスの教えに対する強い確信があることが分かります。
しかし、一部にバラムの教えを奉ずる者がいて、かつて聖書(民数記第二十二章~第二十五章、第三十一章)でバラムがイスラエルの子らを躓かせる方法をモアブ人の王バラクに教えたように、彼らに偶像に捧げた肉を食べさせ、淫らなことをさせようとしています。
「偶像に捧げた肉を食べさせる」とは、悪魔を信奉して恩恵に与ることで、本来なら受け取れる立場にないものを強引に奪い取ったり、正当な手順を踏まずに身勝手な解釈を押しつけたり、不正な手段で富を独占する行為や考えを指します。
また、ここにもニコライ派の教えを奉ずる者がいます。
そこでイエスは悔い改めるように呼びかけて、悔い改めない者に対しては自分の口の剣で戦おうと述べています。
口の剣で戦うとは、言葉で説得するという意味ですが、イエス自身の口の剣で戦うのですから、かつてイエスがヨハネに伝えた黙示録の記述通りの出来事が後に実現することによって、その様を目の当たりにしたバラムの信者もニコライ派も、イエスの言葉を否定できなくなると言うことでしょうか。
そして勝利を得る者には隠されていたマンナと白い小石を与えるとあり、マンナは主がイスラエルの民の為に天から降らせたパンであり、白い小石とは裁判で無罪の判断を示すものです。
ここに至ってペルガモンの教会の天使は、バラムの信者やニコライ派による不遇な扱いを返上し、教会の天使としての活力がますます活発になるのではないでしょうか。

以上の、人間視点から見たペルガモンにある教会の天使に宛てた手紙について、霊界の住人はどの様に見ているのでしょうか。

曰く、今回の神の裁きで、最も大きな影響を与えることになるであろう地域がここになります。
サタンの王座があると記しているように、神の計画に則って物事が進むのを嫌う傾向にあります。
この地域はサタンが己の優位性を知らしめるために、特に大きな影響力を行使する場所になります。
あらゆる手段を行使して、神の計画を阻止する為に働くことになります。
しかし、それすらも神の計画に含まれており、全ては想定内の出来事です。
この様な状況下にあっても、神の言葉を実践し続けることが出来る者は幸いでしょう。





■ ティアティラにある教会の天使に宛てた手紙

以前の黙示録解読では、ティアティラにある教会とは『霊界と地上界を繋ぐ日本の拠点』だと述べましたが、霊媒Mによると、東京にある皇居を中心として、関東平野を覆い尽くすほど大きな光の柱が、天に向かって伸びているイメージとして感じられるのだそうです。
そしてティアティラにある教会の天使とは日本の歴代天皇であり、天皇陛下が宮中祭祀を執り行われることにより、日本に取って特別に権威ある存在であることを裏付けています。
まず、イエスはティアティラの教会の天使の行い、愛、信仰、奉仕、忍耐の様子をよく心得ており、特に天使の近頃の行いが、最初の頃より勝っていることもよく見て、褒めています。
これは天皇陛下が日本の拠点の覡役としての役割を全うしていることですが、特に「天使の近頃の行い」とは明治以降に日本の拠点の活動が活発化し、覡が担う役割の幅が広がったことを指しています。
しかし、ティアティラの教会の天使が、イゼベルという女のすることを大目に見ていることだけは問題視しています。
イエスは悔い改める機会を与えましたが、イゼベルは淫らな行いを止めようとしません。
イゼベルは聖書の『列王記上』第十六章~第二十一章にかけて登場しますが、ここではイゼベルとは朝鮮を指すのだそうです。
イゼベルは「私には神の言葉が分かる」と称して、神の僕たちに嘘偽りを教えたり、惑わせて淫らなことをさせ、偶像に捧げた肉を食べさせようとしています。
サタンが王座を構えるペルガモンの教会でも「偶像に捧げた肉を食べさせ」ていますので、イゼベルはサタンの眷属として活動していることが分かります。
そこでイエスはイゼベルを床に伏せさせ、またイゼベルと共に淫らなことをする者たちにも、その行いを悔い改めないなら、酷い苦しみに遭わせて、イゼベルの子供たちを打ち殺します。
そうすることによって全教会(=アジア州にある七つの教会)は、イエスが人の思いや判断を見通す者だと悟るようになります。
イエスは、全ての人々の行いについて、各自の行いに相応しい報いを与えるからです。
イゼベルは床に伏せさせられるのですが、聖書で「床」とは「寝床」の表現として使われていますので、起き上がれないほどの重篤な病に冒されるのでしょうか。
そしてイゼベルの子供たちは打ち殺されるのですから、韓国と北朝鮮は無くなってしまう――恐らく『神の裁き』の過程で合併して一つの国家になるのでしょうが、南北統一後の朝鮮半島の国家は活力を大幅に失って、もはや対外的な影響力を及ぼせないほど衰退すると読めるのですが…。
ティアティラの人たちの中にいて、イゼベルの教えを受け入れずに、サタンの奥深い秘密を知らない者には、別の重荷は背負わせないので、ただイエスが訪れるまで、今持っているものを固く守るように申しつけています。
ここではティアティラの人たち=日本にいる人たちに向けて、今持っているものを固く守るようにアドバイスしています。
「今持っているもの」とは、日本の国土、天皇を中心とした国家の枠組み、古から伝わる伝統と文化等々で、日本の側から相手に侵攻するのではなく、相手を自国に踏み込ませず、仕組みや慣習の変更を強いる企みをはね除けるなど、自国の防衛によって凌いで欲しいと言うことでしょうか。
そして勝利を得る者、またイエスの業を終わりまで守り続ける者には、イエスより諸国の民の上に立つ権威を授けられます。
イエスがかつて父である神からその権威を捧げられたように、ここで勝利を得る者に受け継がれることが示されています。

以上の、人間視点から見たティアティラにある教会の天使に宛てた手紙について、霊界の住人はどの様に見ているのでしょうか。

曰く、今回の『神の裁き』を通じて大きな転換期となる地域です。
ここで重要なことは、何故苦難に遭うことになったのか、今までの己の行いを顧みることです。
無知であったために誤った認識に基づいて成り立っていた『常識』を振りかざしていた、という事実に気づきましょう。
一見すると誠実で素晴らしく見える考えや行いでも、更に詳しく見ると、実はとても不誠実な考えや行いであったかもしれません。
イゼベルの行いを観察する中から何を学び取れるかがとても重要です。
相手の非を追及するのはとても簡単なことですが、それではいつまでも苦難から抜け出せません。
己の行いが不適切であったことを認めて、改める姿勢が大切です。
あらゆる物事の結果は、各々の選択に則っているので、思う様に結果が現れないならば、どこかで選択を誤っていたのです。
選択を誤ったのは自分自身であることを自覚しましょう。
イゼベルが床に伏せられ、イゼベルの子供たちが打ち殺されるのと、この地域の人々が己の行いを顧みて、これまでの経験から学べるかはまた別の話となります。
この経験から霊的真理を学び取ることが出来れば、勝利を得る者となるでしょう。





■ サルディスにある教会の天使に宛てた手紙

以前の黙示録解読では、サルディスにある教会とは『霊界と地上界を繋ぐスーダンの拠点』だと述べました。
そしてサルディスにある教会の天使とは、恐らくスーダン土着の宗教で権威ある者を指すのだと思いますが、スーダン国内の事情がよく分かりませんので、サルディスの教会の天使について、『銀の紐』としては今のところ特定できない状態です。
また2011年に南スーダン共和国が分離独立し、日本からも自衛隊をPKOとして派遣していますが、治安が不安定な状態が続いています。
まず、イエスはサルディスの教会の天使について、あなたが生きているとは名ばかりで、実は死んでいると述べており、目を覚まして、死にかけている残りの者たちを強めるよう求めています。
これではイエスの目から見ても、十分に教会の天使としての務めを果たしているとは言えません。
そこでどの様に(教会の天使の務めを)受け、(その役目の意義を)聞いたかを思い起こして(サルディスの教会を)守り抜くように、悔い改めよとイエスに諭されています。
恐らく古の時代に土着の宗教において権威ある者が、スーダンにある宗教上の聖地とされる場所を、必要とされる時が来るまで世代を越えて守り続ける役割を引き受けたはずなのですが、その聖地(『スーダンの拠点』)が蹂躙され、今や「そこが宗教上の聖地である」という記憶さえ失われようとしているのです。
そして目を覚まさない者に対して、イエスは盗人のように行くと述べています。
ただ誰にも気づかれないように、抜き足差し足でこっそり現れるだけでなく、盗人が盗み取るように、本人の知らないうちに教会の天使としての(拠点を聖地として守り続ける)役目を剥奪します。
しかし、少数ながら衣を汚さなかった者がいて、この者たちは汚れていない白い衣を着てイエスと共に歩みます。
勝利を得る者とは白い衣を着せられており、命の書から名前を消されることもないので、最後の審判を経て、天と地を新しくした後の「聖なる都エルサレム」に集うことが出来るのです。

以上の、人間視点から見たサルディスにある教会の天使に宛てた手紙について、霊界の住人はどの様に見ているのでしょうか。

曰く、今回の『神の裁き』の影響をある程度受けるものの、霊的には不活発な状態にあります。
自ら求め、行動することを学ぶ必要があります。
他人はその者の都合で動くことを知る必要があります。
霊的には、最も厳しい環境に置かれていると言って良いでしょう。
その様な厳しい環境下にあって、神の言葉を実践できる者は強靱な精神の持ち主だと言えるでしょう。
この地域が霊的に活発になる時期はまだ先のこととなります。





■ フィラデルフィアにある教会の天使に宛てた手紙

以前の黙示録解読では、フィラデルフィアにある教会とは『霊界と地上界を繋ぐチベットの拠点』だと述べました。
そしてフィラデルフィアにある教会の天使とはダライ・ラマ法王です。
ダライ・ラマ十四世法王は、チベットの拠点の覡として覚醒しているわけではありませんが、ダライ・ラマをチベット仏教における権威ある存在として後の世に伝える役目を担っています。
イエスはまず、フィラデルフィアの教会の天使に向かって「あなたの前に門を開いておいた。誰もこれを閉めることは出来ない。あなたは力が弱かったが、わたしの言葉を守り、わたしの名を知らないといわなかった。」と述べています。
これはフィラデルフィアの教会が長らく天然の要害に守られて来たものの、遂にそこへ至る門が開かれた時、フィラデルフィアの教会は力の弱さを思い知ることになります。
中共に国土を蹂躙され、多くのチベット人が虐殺・弾圧されている実態に符合します。
しかしチベットはそのまま中共に屈するのではなく、ダライ・ラマ十四世によりインドにチベット亡命政府が成立するなど、チベット人は劣勢ながらも民族と文化と宗教の伝統を守るため、中共に対する抵抗を続けています。
ここに「サタンの集いに属していて、自分はユダヤ人であるという者たち」が登場します。
彼らはスミルナにある教会で「自分はユダヤ人である」といった者共の同類で、フィラデルフィアの教会を蹂躙したのは彼らの仕業なのですが、ここでイエスは彼らを、フィラデルフィアの教会の天使の足元でひれ伏すようにすると述べています。
神の裁きの時にあたり、諸国の民はこれまでの各々の行いに応じて裁かれるのですが、ここまで試練の時を過ごしてきたフィラデルフィアの教会は、今までの忍耐を認められて、裁きの混乱から守られるのです。
そこであなたの栄冠を固く守るようにと言うのは、ダライ・ラマの世界的な宗教指導者としての立場と行動、隣国に亡命しながらもチベットの旗を掲げ続けた矜持を保つことでしょうか。
勝利を得る者には「神の神殿の柱」として、神の御許に引き上げられることになります。
そして神の僕の証しである神の名が記され、神の都の住人の証しである神の都の名が記されます。

以上の、人間視点から見たフィラデルフィアにある教会の天使に宛てた手紙について、霊界の住人はどの様に見ているのでしょうか。

曰く、この地域を蹂躙している者たちは、今回の『神の裁き』を通じて大きく影響力を削がれるでしょう。
本来受けるべきではないものを貪り続けた結果、肥大化しすぎて維持が出来なくなるのです。
本来この地域を統治するためにいる人々は、その時が来るまで苦難に耐え、神の言葉の通りに実践し続けることが出来れば、必ず勝利を得る者となります。
その勝利は誰の目にも明らかなものとなるでしょう。
チャンスが訪れた時に適切に行動できるか否かが問われてきます。





■ ラオディキアにある教会の天使に宛てた手紙

以前の黙示録解読では、ラオディキアにある教会とは上記の『霊界と地上界を繋ぐ拠点』を除いた全ての場所だと述べました。
そしてラオディキアにある教会の天使とは、上記各教会の天使を除いた全ての人を指します。
ですから、今この記事をご覧の皆様の大半の方に向けて送られた手紙と言うことになります。
そこでイエスは冒頭「あなたは、冷たくもなく熱くもない。むしろ、冷たいか熱いか、どちらかであって欲しい。」と述べて、明確な信念もなく、日和見でどっち付かずな姿勢を咎めています。
更に「熱くも冷たくもなく、生ぬるいので、わたしはあなたを吐き出そうとしている。」と述べて、このままではイエスも匙を投げて見捨ててしまいたいほどの惨状であることを示唆しています。
そんなあなたは「わたしは金持ちだ。満ち足りている。何一つ必要なものはない」と言っていても、イエスから見ると「惨めな者、哀れな者、貧しい者、目の見えない者、裸の者」であり、その哀れな姿を自覚すらしていないところがまた哀れなのです。
しかしイエスはそこであなたを見捨てることはなく、三つのアドバイスを与えて悔い改めを促します。
「裕福になるように、火で製錬された金をイエスから買うように」
「裸の恥をさらさないように、身につける白い衣を買うように」
「見えるようになるために、目に塗る薬を買うように」
この三つのアドバイスについては、記事【『ヨハネの黙示録』に託されたメッセージ補足3】で詳しく述べています。
イエスは愛する者を叱ったり、鍛えたりするので、今までの行いを悔い改めて、熱心に取り組むように促しています。
イエスはあなたの家の戸口に立って、扉を叩いているので、イエスの声を聞いて扉を開けさえすれば、イエスはあなたと食事を共にすると述べています。
その様にして勝利を得た者は、かつてイエスが神の御許に引き上げられたように、今度はイエスがあなたを神の御許に引き上げてくれます。

以上の、人間視点から見たラオディキアにある教会の天使に宛てた手紙について、霊界の住人はどの様に見ているのでしょうか。

曰く、これは、世界に存在する特定の地域に限定されない人々を表していて、彼らは霊的なことについての関心がなく、物質的なことのみが関心の対象となっています。
自分の五感で感じ取れるもの以外は信じないので、ある意味正直者ではあっても、一方で目先の物事しか考えられず、周囲への影響を自分の都合だけで推し量ってしまいます。
興味の対象が物質的な物事なので、物質的な側面を追求したがります。
この世の全てが物質で成り立つという思考の持ち主なので、神の御許に引き上げられることには興味を持ちません。
この世の栄耀栄華を極め、世界の支配者になりたがるのがこのタイプです。
彼らが霊的真理に関心を持つようになるためには、まだ多くの経験が必要になります。





■ アジア州にある七つの教会の天使に宛てた手紙のまとめ

このテーマについては、以前の黙示録解読の内容を人間視点として復習しながら、霊界の住人の視点から見たコメントを付け加えて比較する形式を取りました。
まず冒頭で総論として、七つの教会は地域・文化・慣習の違いから表面的には別物に見えても、その根本にある価値観は共通していて、最終的には皆同じ価値観に辿り着くと述べています。
更に、今回の神の裁きでは欧州・米国・日本の動向が世界に大きな影響を及ぼすとしていますので、欧州にあるバチカンの拠点=エフェソの教会と、米国の拠点=ペルガモンの教会と、日本の拠点=ティアティラの教会の動向を特に注視しながら、黙示録の記述が現代に証しされる様子を確認することになります。

さて、前回の記事【[黙示録再解読]:ヨハネに黙示録を伝えた意味】にて、神と七つの霊とイエスについて述べている箇所があります。
そこでは「玉座の前におられる七つの霊」について、屠られたような小羊であるイエスが勝利を得た時に、神から渡された巻物にある七つの封印があって、その封印を施したのが七つの霊だと述べ、七つの霊が世界に六カ所ある『霊界と地上界を繋ぐ拠点』拠点を築くために尽力したと述べました。
七つの霊と六カ所の拠点では数が合いませんが、その点について前回の記事では言及しませんでした。
以前の黙示録解読ではこの点を六カ所の拠点+αとしましたが、ここで改めて整理しておきましょう。
以前の黙示録解読や前回の再解読記事でも述べているように、『ヨハネの黙示録』とは、天と地を新しくした後に、聖なる都エルサレムを神と僕による共同統治をすることになっていて、出来るだけ多くの者をそこへ導く為に『人間(に宿る霊の)育成計画』として記されました。
しかし、天と地を新しくした後の地球上は、勝利を得た者でなくては存在することが出来ません。
そこで、より多くの者が勝利を得るための働きかけとして七つの段階を設定し、特定の条件を満たす毎に次の段階へとステップアップする仕組みを設けました。
それが今回の記事である「アジア州にある七つの教会」であり、即ち小羊イエスが神から渡された巻物にある七つの封印です。
七つの封印のうちの六つは、特定の『霊界と地上界を繋ぐ拠点』を開くことですが、これらは皆七つ目の封印であるラオディキアの教会を機能させる為の下準備であり、七つ目の封印を開いてラオディキアにある教会の天使をきちんと教会の天使として機能させることによって、他の六つの封印(六カ所の『霊界と地上界を繋ぐ拠点』)を開いた目的がようやく報われることになります。
そして七つ目の封印を開くこととは、ラオディキアにある教会の天使である、ご覧の皆様を含めた全ての人間を、肉体に宿った状態でのままで、神と直接霊的エネルギーのやりとりが出来る程度に霊媒能力を覚醒させることです。
対象となるのが全ての人間ですので、七つ目の封印に該当する特定の拠点は存在せず、敢えて言えば地上全体が七カ所目の『霊界と地上界を繋ぐ拠点』となります。
また、七つの霊とイエスの関係を述べると、七つの霊が七つの封印の開閉を管理する扉であり、イエスが扉の錠を開くための鍵となります。

Silvercord管理人 





なお、上記記事は、以下のサイト掲載の新約聖書『ヨハネの黙示録(新共同訳)』を閲覧しながら解読を行いました。
原文の引用という形はとりませんでしたが、解読する原文の場所は可能な限り指定しておりますので、必要な方は記事に指定のある章・節を参照のうえ、ご覧下さい。

閲覧サイト:一般財団法人日本聖書教会
URL:http://www.bible.or.jp/


上記記事の内容についてのご意見・ご感想・ご質問はコメント欄よりお寄せ下さい。
また、コメントを投稿される際は、記事【改めて、ご覧の皆様へのお願いと連絡事項】をご覧下さい。

2016年8月12日金曜日

[黙示録再解読]:ヨハネに黙示録を伝えた意味

『銀の紐』掲載の黙示録関連記事を初めてご覧になる方は、先にこちらの記事をご覧下さい。

【黙示録関連記事一覧】

[黙示録再解読]関連の過去記事はこちらにまとめておりますので、適宜ご利用下さい。

【[黙示録再解読]関連記事一覧】





■ 『ヨハネの黙示録』を再解読するに当たって

以前行った『ヨハネの黙示録』を解読する記事では、黙示録の第一章について殆ど取り上げませんでした。
当時、黙示録の解読に協力して頂いた霊界の住人から、第一章についての言及はありませんでしたし、管理人も「ヨハネの元に黙示録がもたらされた背景の説明」と理解していましたので、他の重要な部分の説明を優先した方が良いと判断しました。
しかし今回の再解読に当たって、黙示録の第一章について、霊界の住人から詳細な説明がありました。
そこで、黙示録再解読の始めに、以前読み飛ばしてしまった黙示録の第一章を詳しく読み込んでいきたいと思います。
二章以降については、前回の解読でもある程度説明していますので、人間の視点と霊の視点を比べた場合の解釈の違いについて指摘する流れになると予想しています。
前回同様に、今回の再解読でも聖書の記述と照らし合わせる作業は必須になると思いますし、以前の解読記事と見比べる作業も必要になってきます。
基本的には、前回の黙示録解読記事を熟読されているという前提で進めますので、疑問点についてはその都度該当する記事のコメント欄にお寄せ下さい。

前置きはこの程度として、そろそろ黙示録の再解読に取りかかりましょう。





■ 『ヨハネの黙示録』がヨハネの元にもたらされた意味

黙示録の第一章の冒頭に、この文章が「イエス・キリストの黙示」として、すぐにも起こるはずのことを、神がその僕たちに示すためにキリストに与え、そのキリストが天使を僕ヨハネの元に送って伝えたものだと述べています。

すぐに起こるはずのこととは、「イエス・キリストの黙示」が僕ヨハネに伝えられた時点では未来の出来事であり、僕ヨハネを通じて他の僕たちへ伝えられることを意図しています。
ご覧の皆様は、黙示録の冒頭にさりげなく「すぐにも起こるはずのこと」と添えられているのは何故だと思いますか。
黙示録の内容を理解していない人は、その一言に余り深い意味を感じないかもしれませんが、以前管理人と共に黙示録を一通り解読してきた皆様でしたら、その一言に込められた意味合いに気がついているでしょう。
以前の黙示録関連記事で、『ヨハネの黙示録』とは、神による人類育成計画の大まかな計画書であり、人類が滅亡するまでの概要を示した上で、大淫婦である大バビロンに対して下される神の裁きに焦点を当てて、そこで神の裁きが何故下されるか、どの様に下されるか、神の裁きとは何なのか――などについて解説しましたが、これらの黙示録の全体像を理解していると、「すぐにも起こるはずのこと」も自ずと明らかになります。
記事【『ヨハネの黙示録』に託されたメッセージ補足4】にある黙示録に記された物語の大まかな流れを見ると、その物語の最後にある「聖なる都エルサレムで神と僕の共同統治が行われる」のが、黙示録によって神が示した最終目的なのですが、その最終目的に至る途上にある「小羊イエスが第二の封印を開く」時点が、黙示録にある大淫婦に対する神の裁きの時期であり、それが現在進行中の出来事となります。
黙示録では、イエスが勝利を得て神の御許に引き上げられたことによって、神の右手にある書物にかけられた七つの封印を開く役割を委ねられました。
その七つの封印のうちの二つ目の封印が開かれたばかりです。
黙示録によると、今後小羊イエスは七つの封印を開いて、イエスと聖なる者たちによる千年の統治を経て、サタンが復活した後に最後の審判を経て、ようやく黙示録に記された最終目的に達します。
その長い道程のうち、第二の封印を開いた時に行われる「大淫婦に対する神の裁き」について、黙示録では詳しく説明していますので、実際に「大淫婦に対する神の裁き」が行われている様子を、現代を人として生きる神の僕たちが確認できれば、僕ヨハネの元にイエスの黙示がもたらされた目的の半分は達せられたことになります。
黙示録の冒頭にあるように、「すぐにも起こるはずのことを、神がその僕たちに示すためにキリストに与え、そのキリストが天使を僕ヨハネの元に送って伝えた」結果、黙示録の全体像から見れば「すぐにでも起こる」と言って差し支えない時期に、その時代を生きる神の僕たちが、自分の目で「かつてイエスが僕ヨハネに伝えた神の言葉が、今目の前で現実となった」ことを確認する機会となります。

黙示録の第一章第二節には、ヨハネが神の言葉とイエス・キリストの証しとして、自分の目で見た全ての出来事を証ししたとあります。

ここでヨハネは、「神の言葉とイエス・キリストの証し」としているように、神とイエスを別々の存在として認識しています。
従来のキリスト教では、三位一体が中心的な教えの一つとされているようですが、ここで示されているヨハネの認識からも、神とイエスは別の存在であり、三位一体論とは食い違いが見られます。
最初に神が言葉を発し、イエスが神の言葉に基づいて行動してみせることによって、神の言葉の正しさを証明します。
「神の言葉の証し」としての生涯を全うしたイエスは、死後神の御許に引き上げられますが、今後は「神の言葉を証しすることによって、イエスは神の御許に引き上げられた」ことを、イエス・キリストの黙示を伝えられたヨハネの経験を示すことによって証しするという形を取っています。
この黙示録は、「かつて神の言葉を成就したイエスが神の御許に引き上げられ、そのイエスが神の言葉をヨハネに伝えた」預言なので、かつてイエスが神の言葉を成就させたように、黙示録に綴られた神の言葉も成就される、となります。

だからこそ、続く第一章第三節にあるように、この預言の言葉を朗読したり、聞いたり、ここに記されてたことを守る人は幸いなのです。
この黙示録を通じて、これから起こる出来事とそれが起こる理由、その事態に対処する術を予め知って、その時に備えることが出来るのですから。





■ ヨハネからアジア州にある七つの教会へ

黙示録の第一章第四節~第六節には、ヨハネから、アジア州にある七つの教会へのメッセージとして、「今おられ、かつておられ、やがて来られる方」から、また「玉座の前におられる七つの霊」から、更に「証人、誠実な方、死者の中から最初に復活した方、地上の王たちの支配者」であるイエス・キリストから恵みと平和があなたがたにあるように、と述べています。
続けて、「わたしたちを愛し、御自分の血によって罪から解放してくださった方」に、「わたしたちを王とし、御自身の父である神に仕える祭司としてくださった方」に、栄光と力が代々限りなくありますように、とあります。

ここでヨハネは、神と七つの霊とイエスについて述べています。
「今おられ、かつておられ、やがて来られる方」とは、今ヨハネに神の言葉を伝える役目をイエスに託した神であり、かつてイエスが人間として神の言葉を成就するように導いた神であり、その黙示録の最後で天と地を新しくした『聖なる都エルサレム』を、神の僕と共同統治することになる神です。
また「玉座の前におられる七つの霊」とは、屠られたような小羊が勝利を得た時に、神から渡された巻物に七つの封印があるのですが、その封印を施した者と言えるかもしれません。人間が地上に誕生する際に六カ所の『霊界と地上界を繋ぐ拠点』を築いたのですが、その拠点を築くために尽力したのが「七つの霊」とのことです。
六カ所の拠点は人間が誕生する際に設置され、その後日本の拠点を除いて一旦は閉じられましたが、去る2011年末にバチカンの拠点が開きました。
ここからはイエスについて述べていて、「証人」とは神の言葉を証しした者であり、「誠実な方」とは神の言葉の前に誠実であった者です。
そして「死者の中から最初に復活した方」とは、黙示録の第五章に記されているように、神の言葉を証しすることによって生涯を全うしたイエスが、死後に勝利を得て神の御許に引き上げられたことを指します。
「地上の王たちの支配者」とは、その先に「わたしたちを王とし、御自身の父である神に仕える司祭としてくださった方」とあるように、ヨハネを始めとして地上で活動する神の僕たち、神の言葉がやがて成就することを人々に説いて回る者たちは、神の御許へ導く為に人々を束ねる者という意味の王であり、同時に彼らはイエスの証しを通じて、神に仕える祭司となるきっかけを掴みました。
「わたしたちを愛し、御自分の血によって罪から解放してくださった方」とは、イエスの人間としての生涯を通じて、自らの血を流しながらも、神の僕としてのあり方や、人間が勝利を得るための道標を示したことを指します。

黙示録を解読する前でしたら、単純にこれらは皆福音書に示されているイエスの事績を並べていると思うかもしれませんが、既に管理人と共に黙示録を解読された皆様でしたら、これらはイエスについて述べているのと同時に、イエスと同様の役割を担う別の者についての言及が含まれている気がつかれると思います。
黙示録の第六章にある、小羊が神から渡された巻物の七つの封印を開いてゆく件がそれで、黙示録では小羊=イエスとして、小羊が七つの封印を順番に開く流れとなっていますが、その中で実際にイエスが関わるのは第二の封印である『霊界と地上界を繋ぐバチカンの拠点』であり、他の封印についてはイエスと同等の役割を担う別の者が関わる旨、以前の黙示録解読記事で言及しました。
『ヨハネの黙示録』とは、キリスト教の聖典である聖書に収められているからこそ、七つの封印を開く役割をイエスに代表させましたし、バチカンの拠点が管轄する地域の人々が、他の地域の事情について知る必要はありません。
しかしヨハネは、黙示録においてイエスの名で表される者がイエスその人だけではないことを理解していました。
巻物の封印は七つあるのですから、イエスと同様の役目を担う者がイエス自身を含めて七名いるのです。

黙示録の第一章第七節では、その方が雲に乗って来られる様子を、全ての人の目が、そして特に彼を突き刺した者どもは、その様子を仰ぎ見ることになります。
そして地上の諸民族は、彼のために嘆き悲しみます。

その方とは、神の言葉を証しすることによって処刑されたイエスであり、そのイエスが雲に乗ってくるのですから、勝利を得た者として神の御許に引き上げられた後に、神の名代として諸国の民の前に現れました。
その様子を全ての者が仰ぎ見て、とりわけ直接イエスの息の根を止めた者たちは、自分の手で殺めたはずのイエスが目の前に現れた様子に恐れおののいたことでしょう。
地上の諸民族はその時に初めて、自分たちがその手にかけて亡き者とし、あるいは直接手を下した者の行いを支持し、あるいは黙認し、もしくは無関心を決め込んだ当の相手が、今や天に引き上げられて神の御許で裁きを下す者となったと感じ取ったのですから。
但し、上で「イエスと同様の役目を担う者がイエス自身を含めて七名いる」と述べたように、イエス以外の六名についても、何らかの形で神の言葉を証しすることによって処刑され、勝利を得た者として神の御許に引き上げられた後に、再び神の御用で地上の諸民族の前に姿を現すことがあり得るのでしょう。
そこで「その方」として、イエス以外にも同様の役割を担う者がいて、イエスのように処刑された後、再び地上の諸民族の前に現れる者がいることを示唆しています。

黙示録の第一章第八節では、「神である主」、「今おられ、かつておられ、やがて来られる方」、「全能者」がこの様に言われました。
「私はアルファであり、オメガである。」、とあります。

ここで「神である主」が、「私はアルファであり、オメガである」と述べています。
この文言は、後に黙示録の第二十二章第十三節でも繰り返されており、その意味は「最初の者にして最後の者」、そして「始めと終わり」です。
始めと終わりとは原因と結果の関係を司る因果律であり、「神の言葉とイエス・キリストの証し」も神が因果律を管理する証拠の一つと言えるでしょう。
ということは、かつて人であったイエスが勝利を得て神の御許に引き上げられた様に、現在人間である霊媒や管理人、そしてご覧の皆様がイエスを手本に神の境涯への至るには、因果律について理解を深めることが非常に重要になると思いますが、いかがでしょうか。

黙示録の第一章第九節では、わたしはあなた方の兄弟であり、共にイエスと結ばれて、その苦難、支配、忍耐にあずかっているヨハネである。
わたしは神の言葉とイエスの証しの故に、パトモスと呼ばれる島にいた、とあります。

ここでヨハネが、共にイエスと結ばれている兄弟と述べているのは、アジア州にある七つの教会に集う者たちです。
ヨハネが神を主とし、イエスを主とする神の僕であるように、アジア州にある七つの教会に集う者たちも神の僕であり、志を同じくする兄弟です。
そしてイエスと結ばれているからこそ、かつてイエスが神の言葉を証しする為に苦難と忍耐を重ねたように、ヨハネもその兄弟たちも、神の僕としての役目を果たすには苦難と忍耐を強いられることを理解していました。
人の価値観と神の価値観に間には大きな隔たりがあり、神の価値観に沿うためには人の価値観――人間社会の常識や習慣、物事の価値判断から大きく逸脱することを余儀なくされ、また神の価値観は人の理解力を越えた判断を必要とするために、それを理解できる人は神の僕の役を担う者などの少数に限られます。
人の理解を超えた判断に基づいて行動する神の僕は、他の諸国民からは得体の知れない変わり者と見なされがちで、なかなか人々の理解を得られにくいので、人でありながら神の僕として生きるには苦難と忍耐を伴います。
例えて言うと、嘘で人を騙すことが当たり前の社会に、嘘で人を騙す行為が愚かであることを理解したある人が、誠実な姿勢で周囲の人々に接していた場合、嘘が当たり前である周囲の人は「嘘をついて誤魔化した方が得だし、バレたら逃げればいいのに、あいつはバカな奴だ」と思うかもしれません。
しかしその人は、嘘を吐かない誠実さが信頼を醸成し、信頼できる相手とは協力関係が築けることを知っています。
より多くの人と信頼の環で結ばれた協力関係が築ければ、たった一人の嘘吐きでは到底為し得ない大事業をも為し得るでしょう。
嘘吐きが蔓延っている社会と、信頼できる人々が協力して築き上げた社会を比べると、信頼できる社会の方がその社会の誰にとっても暮らしやすいのですが、嘘吐きの社会でその様な理解を浸透させるには長い時間がかかりますし、特に先駆者ほど周囲の理解が得られずに不当な扱いを受けやすいのです。
因みにパトモス島とはエーゲ海に浮かぶギリシャの小島で、ヨハネが啓示を受けたとされる洞窟はユネスコの世界遺産に登録されているのだそうです。
【参照:Wikipedia】





■ イエスからヨハネへの指示

黙示録の第一章第十節~第十九節では、ある主の日に、ヨハネは“霊”に満たされていた時に、後ろの方でラッパのように響く大声を聞きました。
その声はこう言いました。
「あなたの見ていることを巻物に書いて、エフェソ、スミルナ、ペルガモン、ティアティラ、サルディス、フィラデルフィア、ラオディキアの七つの教会へ送れ」
そこでヨハネが、語りかける声の主を見ようとして振り向くと、七つの金の燭台が見え、燭台の中央に人の子のような方がいて、足まで届くような衣を着て、胸には金の帯を締めていました。
その頭髪は白い羊毛に似て、雪のように白く、目はまるで燃えさかる炎のようであり、足は炉で洗練された真鍮のように輝いていて、声は大水のとどろきのようでした。
右の手に七つの星を持ち、口からは鋭い両刃の剣が出ていて、顔は強く照り輝く太陽のようでした。
ヨハネがその方を見ると、その足もとに倒れて死んだようになりました。
するとその方は右手をヨハネの上に置いて言いました。
「恐れるな。わたしは最初の者にして最後の者、まだ生きている者である。
一度は死んだが、見よ、代々限りなく生きて、死と陰府の鍵を持っている。
さあ、見たことを、今あることを、今後起ころうとしてることを書き留めよ。

ここではまず、「ヨハネは“霊”に満たされていた」ので、ヨハネが霊の存在を感じ取れる霊媒であり、恐らくはしばしば霊に満たされる時間を持っていたであろうことが伺えます。
そこに大声が聞こえて、アジア州にある七つの教会に手紙を送るよう求めるのですが、ヨハネが霊に満たされている最中なのですから、この声の主も霊的な存在です。
その声の主は人の子のような方で、頭髪が白い羊毛のようなのですから、黙示録の第五章で神から巻物を受け取った小羊、勝利を得た屠られたような小羊に相応しい様子です。
足は炉で洗練された真鍮のようなのですが、真鍮とは黄銅のことであり、銅Cuと亜鉛Znの合金とのことです。
日本でも12世紀には真鍮が大量に使われていた例があるようですが、亜鉛が低温で蒸発するために精錬が難しいと考えられて来たようです。
その精錬が難しい真鍮に例えられるのですから、この方の苦難と忍耐に満ちたここまでの足取りが伺えます。
また、以前の黙示録解読の時に述べましたが、口から出ている鋭い両刃の剣とは「弁が立つ」ことを指しています。
そこでヨハネがその方を見ると、足もとに倒れて死んだようになるのですが、その方が死んだはずのイエスだと悟ったのでしょう。
イエスの姿を目の当たりにしたヨハネは、恐怖と言うよりは畏怖の念を抱いたのでしょうか。
その方はヨハネに「わたしは最初の者にして最後の者、また生きている者である」と述べます。
これは先ほど神である主が「私はアルファであり、オメガである」と述べたことと同じで、イエスも神である主に並び立つ存在となった意思表示です。
イエスは人間としては死にましたが、勝利を得て神の御許に引き上げられ、永遠に生きる者となったので、「一度は死んだが、代々限りなく生き」る者となりました。
更に「死と陰府の鍵を持っている。」のですから、物質界を管理する者として、生物の生死を司る役割を担ったことになります。
ヨハネが「その方」と述べているのは、イエスと同じ役割を担う者が他にもいることを暗に示しています。

黙示録の第一章第二十節では、ヨハネはイエスの右手にある七つの星と、七つの金の燭台を見ましたが、それらに秘められた意味をイエスがヨハネに説明します。
「七つの星は七つの教会の天使たち、七つの燭台は七つの教会である」と。

ここでイエスの右手にある七つの星として表される天使たちは、イエスの手の内にあります。
天使とは天の使いであり、その形態は一様ではありませんが、この場合は神により与えられた役割に基づいて、人として活動する者を指しています。
『銀の紐』流に表現すると「霊界と地上界を繋ぐ拠点の覡役」であり、日本の拠点では天皇陛下になりますが、その様に特殊な役割を担う者に宿る霊は、人間としての経験から学びを得る段階を卒業しており、それ以外に特定の役割を担う目的で人間としての生涯を送ります。
人間が神の御許へ引き上げられるように製錬する作業を支援するために、神と人間の仲立ちをする接点としての役割を担っています。





■ ヨハネがイエスから指示を受けるまでのまとめ

以前の黙示録解読では第二章の解読から始めたために、今回取り上げた第一章については殆ど言及していませんでした。
第一章はヨハネの元に黙示録がもたらされた経緯の説明となっており、また黙示録をもたらしたのがイエスだという確認のためにスペースを割いていましたので、黙示録の大雑把な流れを知る上では、敢えて省略しても差し支えないという判断でもあり、またある程度黙示録の内容を理解していないとわかりにくい部分でもありました。

今回の再解読に当たって、改めて黙示録の第一章を読み返すと、かつては読み取れなかった部分についての理解が進みました。
かつてイエスは、神の言葉を証しする者としての役割を全うし、それ故に磔刑に処されましたが、死後に勝利を得て神の御許に引き上げられました。
その時点で神の言葉が後に形となったことは確認できましたが、そこでイエスが本当に神の御許に引き上げられたのか、諸国の民が確認できたのかというと、少々怪しいものがあります。
そこで今度は、イエスが神の御許へ引き上げられた後の出来事について、神の言葉をイエスが取り次ぎ、当時地上で神の僕としての役目を担っていたヨハネの元に、新たな神の言葉が伝えられました。
このヨハネの黙示録、イエス・キリストの黙示とは、イエスの事績に重ねて神の言葉を証しする試みであり、同時にかつて人であった者が確かに神の御許に引き上げられたことを証しする試みでした。
だからこそ、冒頭でこの黙示をもたらした者がイエスであることを確認するために多くのスペースを割いています。
それと共に、以前の黙示録解読の際に述べたように、人間(に宿る霊)育成計画としての黙示録を示し、その中でもイエスの名によって束ねられる地域・欧州諸国にとって大きな成長の契機となる激変期(大淫婦に対する神の裁きの時期)の様子を詳細に描くことによって、それが神の言葉の証しとなることを示そうとしました。
同時に、黙示録の中で人間育成計画の行き着く先を示すことによって、諸国の民がイエスの生涯を見習って、勝利を得て神の御許へ引き上げられる道を示そうとしました。
そしてヨハネが証しした黙示録の結果を確認するのは、大淫婦に対する神の裁きの時代に生きる私たちが担う役目となります。

Silvercord管理人 






なお、上記記事は、以下のサイト掲載の新約聖書『ヨハネの黙示録(新共同訳)』を閲覧しながら解読を行いました。
原文の引用という形はとりませんでしたが、解読する原文の場所は可能な限り指定しておりますので、必要な方は記事に指定のある章・節を参照のうえ、ご覧下さい。

閲覧サイト:一般財団法人日本聖書教会
URL:http://www.bible.or.jp/


上記記事の内容についてのご意見・ご感想・ご質問はコメント欄よりお寄せ下さい。
また、コメントを投稿される際は、記事【改めて、ご覧の皆様へのお願いと連絡事項】をご覧下さい。

2016年8月4日木曜日

[黙示録再解読]関連記事一覧

『ヨハネの黙示録』を、神々や霊界の住人の視点から読み解いた[黙示録再解読]関連記事は以下の通りです。
なお『銀の紐』を初めてご覧になる方は、人間の視点から『ヨハネの黙示録』を読み解いたこちらの記事を先にご覧下さい。

記事【黙示録関連記事一覧】





■ [黙示録再解読]関連記事はこちら


【古事記の解読に向けた説明と基本概念】
『ヨハネの黙示録』の再解読を行う理由について

【[黙示録再解読]:霊界から見た物質界の役割】
黙示録の再解読に必要となる予備知識の説明

【[黙示録再解読]:悪魔と呼ばれ忌み嫌われる霊達と天使と呼ばれ愛される霊達】
黙示録の再解読に必要となる予備知識の説明

【「黙示録再解読」:ヨハネに黙示録を伝えた意味】
黙示録第一章

【[黙示録再解読]:アジア州にある七つの教会の天使に宛てた手紙】
黙示録第二章~三章

【[黙示録再解読]:ヨハネが垣間見た神の玉座】
黙示録第四章~五章

【[黙示録再解読]:小羊が神の巻物の封印を開く】
黙示録第六章

【[黙示録再解読]:生ける神の刻印】
黙示録第七章

【[黙示録再解読]:第七の封印を開く時】
黙示録第八章

【[黙示録再解読]:第一の災いと第二の災い】
黙示録第九章

(2017年5月19日時点、以下随時追記予定)





上記記事の内容についてのご意見・ご感想・ご質問はコメント欄よりお寄せ下さい。
また、コメントを投稿される際は、記事【改めて、ご覧の皆様へのお願いと連絡事項】をご覧下さい。